上下運動法は、静脈血を素早く汲み上げ、血流と代謝を促進します。
上下運動とは
心臓から送り出された血液は、重力のおかげで足の先端まで流れます。
しかし、足の先端まで流れた血液は、今度は足から心臓に向かって帰らなくてはなりません。
普通に考えれば、えっ、何でそんなことができるの?
って思いますよね?
重力に逆らって血液という液体が下から上へ(心臓)へ向かっていくことは一見不可能なように思えます。
しかし、実際には足まで流れた血液は心臓の方向に向かって戻ってきます(笑)。
なぜ、そのようなことが可能なのでしょうか?
それは、足が心臓へと血液を送り出すポンプの働きをしているからなんです。
足の筋肉が伸縮することでポンプとなり、勢いよく足から心臓の方向へ血液を送り出します。
このように、足の筋肉がポンプの働きをしていることから、足は「第二の心臓」と呼ばれることもあるんです。
静脈血を引き戻せ!
この足のポンプ作用を、ミルキングアクション(milking action)といい、足の筋肉は乳絞りの要領で血液を押し出します。
この動きと静脈弁の作用により、逆流を防ぎ、真空を作り出し、心臓から遠く離れた場所から静脈血を汲み上げ、肺へと帰還させているわけです。
足には全身の筋肉の3分の2が集中していますが、なかでも、ミルキングアクションに重要なのはふくらはぎの筋肉です。
第二の心臓というのは、主に、このふくらはぎのことを指しています。
ですから、ふくらはぎの筋肉を動かす運動をすると、血液の循環が良くなるというわけなんです。
血液循環の原理がわかれば、血流を促進し、代謝を滞らせないことがいかに大切かわかると思います。
足の運動が不足しがちになったり、手をあまり動かさずにいると、静脈血が滞留します。
静脈から心臓へ返ってくる血液量が少ないとその分、心臓の方から血液を強く押し出して静脈血を還流させようとするので高血圧になりやすくなり、心臓や血管に過剰な負担がかかってしまいます。
また、手足の血行不良は、むくみ、冷え、のぼせなどの症状を引き起こします。
上下運動が血流と代謝を促す!
「流水は濁らず」「清水は腐敗しない」と言われます。
上下運動は、筋肉を増やすためでも、ダイエットのための運動でもありません。
血流を滞らせない、代謝を衰えさせないことを目的とした運動、それが「上下運動法」です。
『KV自然運動器を使った上下運動法』を紹介します。
写真のように、足首やふくらはぎ、あるいは手首を運動器に乗せて動かすだけ。
簡単でしょう?
たったこれだけの単純な運動ですが、ミルキングアクションを強くし、血流を促進し静脈血の循環(心臓への引き戻し)に大変効果があるんです。
上下運動法で静脈血を汲み上げ、代謝を促すと、二酸化炭素や老廃物がすみやかに排出され、同時に酸素や栄養の補給がスムーズに行われるため、血行不良による、冷え、むくみ、足の痛みなどが改善されます。
KV自然運動器による上下運動法は、手首、足首、脚の運動ほか肩から全身の運動が出来ます。
従って、血液の滞りがなくなってきます。一旦、自然運動器で血流を改善されますと戻りにくく健康維持できる様になります。
自然の観察から生まれた上下運動法
生命が自然の法則に発現、発生し、自然の法則に支配され生かされている事に気付いた稲垣多美作氏によって考案されました。
“自然界には病気は無く、病名は一切いらない。生命は回転だから回転しようと正しく回ろうと生命が症状を出すだけ”との考えに基づき、回転(循環)を正す方法としています。
二足歩行による弊害は、血液の循環に影響して淀みを作り健康が阻害されてしまいます。上下運動法は、寝て座ってしますので重力の影響を受けず、正しい循環を取り戻せるのです。
足首の故障は、万病の元といわれています。
足首に故障を起こしますと膝、腰、体部、頭へと全身に影響を及ぼします。
自力上下運動法
自力で出来る、手首・足首の上下運動法をご紹介します。
その日、その時々の疲労を素早く改善し元気な体で過ごすには、血流の改善で老廃物を排泄、酸欠にならないことが大切です。
そこでお勧めの運動が上下運動法です。朝起きた時、寝る時いつでも短時間で血流を改善し疲労を取り除く運動法です。
丸太や孟宗竹、無ければ自身の足などを利用しましょう。
木材で作っても良いです。
足首の力を抜き落とすように叩くと淀んでいた血液が動き出します。
左右交互に10~30回を1セットにして数回繰り返します。
慣れたら回数を多くして一日数セット(朝昼晩など)行うと良いです。
叩くことで静脈管の収縮と拡大運動が旺盛になり、静脈血を心臓や肺に戻し新鮮な酸素を取り込んだ動脈血になって抹消に行き渡ります。
音が気になる時、自分の手足を使うことで解決できます。
手首は、自分の手で交互に叩くきます。
また椅子やベッドの角で叩いても良く手の痺れなどの上半身の血行を改善します。
※ご家庭でできる健康法・体操・食事改善法については、ご相談ください。
電話 047-440-8805
受付時間:午前9:00~12:00 午後2:00~6:00 定休日:月曜日
柏市のKさんの例
もう20年も前の子世になりますが、柏市にお住まいのKさん78歳(当時)女性は、大腸癌を手術し数年後腹水が溜まるようになりました。
足も浮腫んで指のあとが残ってしまいます。
その状態からの回復は難しいのですが、本人の希望もあり上下運動を試してみる事にしました。丁度その頃、上下運動器が西式から販売された時でした。私は、早速購入し2~3時間休みながらかかって頂きました。
その晩、Kさんは13回お手洗いに通ったそうです。翌朝、足の甲が皺に成っていてビックリされたとの事。その後もしばらくは、毎日のように続けて腹水も次第に取れてきました。
その後、自宅で購入して使い腹水、足のむくみも無くなりました。
Kさんは、転んで骨折し入院となりましたが、85才でなくなられる迄浮腫みは無かったそうです。
白井市Kさん 70歳代 男性
Kさんは、時々長時間に亘り不整脈が起っていました。中々治まらない不整脈に不安を感じ、薬も飲んでいますが良くはなってきませんでした。
筋ポンプ運動という上下運動を始めて約一ヶ月経過、少しずつ発作の回数や時間が短縮されてきました。
自宅でも丸太を使って実践しています。
血液循環が改善されて良い運動と感じます。
information
受付時間:午前9:00~12:00 午後2:00~6:00 定休日:月曜日
当院にてお問合せの内容を確認させていただき、当院からのご連絡をもって予約の確定とさせていただきます。
また、他のお客様との日程調整のため、第1候補から第3候補までご希望をお送りいただければ幸いです。
受付時間 : 午前9:00~12:00 午後2:00~6:00
定休日 : 月曜日
※カレンダー上の赤の日が、お休みの予定です。
不定期でお休みする場合もございます。
ご来院の際は、ご予約をお願いいたします。
2019年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2019年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
住所:〒273-0122千葉県鎌ケ谷市東初富1丁目11−2